きつねのよめいり

猫と音楽と絵と時々男の料理

June 2008

f9b2ab69.jpg

ツバメの兄弟です。

うそです。

 兄弟ではないのですが、一緒のかごに入れていたら、身をぎゅうぎゅうに寄せ合って仲良くしています。隣に誰かいないと不安なようで、常に密着しています。

* * * * *

 今年もまた一年生き延びて、ひっそりと誕生日を迎えました。お祝いの言葉をくれた皆様ありがとうございました。
 忙しくって、どうでもよくなりつつあったのですが、自分はともかく、母にとっては間違いなく人生で一番がんばった日の一つだと思うので、これからもその感謝をする日として大事に過ごそうと思います。

 たまねぎですが、3週間くらい前にしわしわになったので、生育を断念しました。結局たまねぎ日記にはなりませんでした。
 しわしわしてきた時点でなんかどうでもよくなっちゃって、忘れてました。

* * * * *

 先日、病院に弱った白い小鳥が「落ちていた」と運び込まれました。連れてきた人から受け取ったものの、大抵の飼い鳥やその辺の野鳥なら見た瞬間にわかるのですが、一瞬何の鳥かわからず。
 その鳥がつぶっていた目をちょっとだけ開けたら、その色が赤い…ここで、この白い鳥がアルビノだと理解。「そのつもり」で顔を見たら、それは飽きるほど見ているスズメのヒナの顔でした。

つまり、スズメのアルビノでした。
いるんだろうけど、聞いたことないし、もちろん初めて見ました。

 結局衰弱がひどくて次の日に死んでしまいました。写真撮っておけばよかったと思いつつ、そんな時間も無かったのですが。
 ちゃんと育って、普通の茶色いスズメとご飯食べたり遊んだりしているところを見てみたかったとおもいます。

* * * * *

 ツバメのヒナが大きくなりました。体は大きいのにまだ一人でご飯が食べられません。目の前に餌があっても、意地でも口の中に入れてもらうまで食べません。
 かわいいなぁ。

 先日、大学に再入学する夢を見ました。
 その次の日、新生活が始まるので、その準備をしている夢を見ました。
 さらにその次の日、大学祭の夢を見ました。

 …こんな風に、あとから考えてみるとつながってるんじゃないかという夢を連日見ていたのですが、最後の学祭の夢というのがやたらにリアルでした(実際の知り合いの先輩が笑顔で走りながらじゃんけんをしていたり、雨合羽を着てでっかいせんべいを齧りながら歩いていたり、とおかしいところはいっぱいあったのですが)。
 仲間で出していたお店がなぜか「なまこ料理」で、料理長の自信作が「なまこのおしるこ」だったのですが、またなぜかこれが売れ行き好調で、不思議に思って購入者の後をつけたら、祭りのイベントの罰ゲームに使用されていました。

 ホトトギスが渡ってきたようです。
 ゆうべ夜中の1時くらいに突然外で鳴き始めたからびっくりしました。夜中でも、飛びながらでも鳴くらしいです。
 最初にこの鳴き声を特許許可局、って表現した人はさすがと思います。そうとしか聞こえない。

 どうでもいいけど、ホトトギスやカッコウの写真って、必ずと言っていいほど毛虫とのツーショットになっている気がします。見るたびに寒気がします。

あれ、もう6月ですって。
しかも梅雨入りしたって…

* * * * *

 キジの子を筆頭に、ぞくぞくやってくる鳥の子供たちをそだてています。今いるのはスズメ、メジロ、ツバメ、カラス総計8名。かわいいうちに写真も撮りたいところですが、なかなかそんな時間もとれません。
 少し大きくなるとそうでもないですが、赤ちゃんって、食べるか寝るかうんちするかのどれかしかしてないですね。おなかがいっぱいのときはみんなでかたまって眠り、少々ちょっかいを出しても動じません。すいてくると誰かが鳴き出すのをきっかけに大合唱になります。

* * * * *

3a734ae9.jpg

なんかふてぶてしい顔になってますが、肉眼ではもっとかわいかったんです。写真の撮り方が上達しません。

↑このページのトップヘ