きつねのよめいり

猫と音楽と絵と時々男の料理

November 2006

 じゃじゃ丸で思い出したけど、昔ぽろりがカマボコの板を釣り針の先につけて海に投げ入れると、板にかまぼこがくっついて釣り上げられる、というシーンを見ました。
 おかげさまで、幼稚園くらいまで、かまぼこは釣るものなのだと思っていました。

* * * * *

 町で見かけた幼稚園くらいの女の子が、お好み焼きのことを「おこみやき」だと思っているらしく、お母さんに「今日おこみやき作って」と言っていました。その後も「おこみやき」を連発。かわいかったです。

* * * * *

 楽器を少し触ると指先の皮がすぐ剥けてくるようになってしまいました。弱々しくて気に入りません。が、最近以前に増して楽器を弾くのが楽しいです。一人で弾いてる時間が圧倒的なのですが、一人で弾くことじゃなくて、合わせる機会と仲間に恵まれているのでそのために練習してるのが楽しいです。
 学生の頃は本当に音楽をやることに関して恵まれた環境だと思っていました。卒業して、初めはそう思えなかったけど、今も本当はそうなのかもしれません。

 現状の中でよいこと楽しいことを見つけたり気付いたりして幸せになるのは、現状に妥協する、ということとは違うことなのだとひしひし思います。



e4ed9141.jpg

 りんごの蜜の部分って、甘い味がするわけじゃないんだって。確かに、そんな気はしていました。正確には、「蜜の入ったりんごの、蜜以外の部分(りんごのあの部分)は確実に甘い」のだそうです。っていつだったか何かの授業で聞いたのを思い出しました。

 友達と東京駅で待ち合わせてお茶に行きました。二人とも午後から仕事というハードスケジュールでしたが、良い息抜きになりました。
 相変わらず東京駅の出口多すぎです。3つ以上は多い。わからない。行きたい出口にたどり着けずに、気が付いたら有楽町駅付近まで来ていました。
友達にも、
「東京駅で待ち合わせはしない方がいいよ」
と言われました。わかってますよ。

 入ったお店で頼んだケーキの耐震強度が低かったです。店員さんも運びながらデコレーションをぽろぽろ落とし、ちょっと触るとぱたんと倒れる有様。

* * * * *

 3以上の数字は「多い」に分類されると思いますが、じゃじゃ丸は4までしか数えられなくて、本当は10まで数えたいのに途中でわからなくなって1から4のカウント無限ループに嵌っていたのを思い出しました。

 スーパーの野菜売り場で、さつまいもの棚のポップ(手書きではない)が、
「さっまいも」
になっていました。
 勢いがあってこれはこれでよいかも。

 爬虫類と両生類のワークショップに出席するため、県をまたいで神奈川まで行ってきました。朝4時に起きて。。。
 彼らのことは大好き…というわけではなかった(好きではある)のですが、嫌いな人も好きになっちゃうんじゃないかというくらいの良いセミナーでした。かわいかったです。好きな人が撮った写真だから、いい表情が撮れてるなぁと思いました。内容も充実していて、ちょっと賢くなった気分です。
 卒業した研究室の先生がカエルとかトカゲとか大好きだったので、その先生と行けたらきっともっと面白かったのにと思います。

* * * * *

 数十年ぶりに日本で狂犬病の患者が出たこと、あまり大きく取り上げられていないような気がします。国内で感染したわけではないとはいえ、結構大事だと思うのですが。
 いたずらに怖がる必要は無いけれど、この感染症がいつどこから入ってきてもおかしくない(特に小樽の港とか。。)こと、今の日本でしばらく発生が無いのは50年位前から今も現在進行形で続いている様々な予防措置あってのこと、ということはちゃんと覚えておかなくちゃいけないと思います。

 体重が減ったんじゃないかと思うくらい、髪を切りました。首が寒いです。明日からまた仕事がんばります。

* * * * *

 大学時代の先輩に?世が誕生しました。きっといいお父ちゃんになると思います。「お前よりうまいバンジョー弾きになるように英才教育をする」と言われました。…負けないようにしなきゃ…。相手はまだ赤ん坊だ。
 ともかく良かったです。

↑このページのトップヘ